ヨガの種類は一つじゃない! ヨガのルーツに出会う旅「聖なる呼吸」

ASAKOのブログ

今日は最近やっと観ることができたヨガ映画のお話。

2011年にドイツ人の映画監督ヤン・シュミット=ガレが作った映画。

ヨガのルーツを追い、南インドを訪れ、「近代ヨガの父」と言われるクリシュナ・マチャリア(1888-1989年)の軌跡を追った記録映画。


現代ヨガの父 クリシュナマチャーリア

現在、世界中で行われているヨガに大きな影響を与えた人物で、1930年代に南インドマイソールの藩王の宮殿で、皇族に対してヨガの指導をしていた人物。当時の王が、体育振興に熱心であったため、王自身もまたその家族もヨガを実践。また、クリシュナマチャーリアが構築した体操的なアーサナスタイルを気に入り、兵士たちの身体の柔軟性と精神性を高めるためにも教えていたと映画でも紹介されています。それまでの古典ヨガは一部の僧侶や男性の間でしか行われていなかったが、その古典ヨガを独自に改良し、性別や実践者の垣根をとったのもクリシュナマチャリアの大きな功績で、そのおかげで、現代ここまでヨガ人口が増えた要因と言えます。

また、映画の中では、彼の子供たちや弟子たちのインタビューをもとに構成されています。


ヨガの2大流派の誕生~アシュタンガヨガとアイアンガーヨガ~

クリシュナマチャリアの第一弟子でもある、現代ヨガの最大流派の一つであるアシュタンガヨガの祖・パタビジョイス師アイアンガーヨガの祖・BKSアイアンガー師のインタビューも見どころの一つ。

アシュタンガヨガとは、浄化を主な目的とし、エネルギッシュに動きと動きを連動しながら集中力を高め、より高度なポーズを行っていくヨガのスタイルに対し、アイアンガーヨガとは、一つ一つのポーズを正確に保持し、内的な変化を探求していくヨガのスタイル。

私自身の疑問でもあった「なぜ同じ師に学びながら、全く真逆の方法論が生まれたのか」ということ。

クリシュナマチャリア師の身体の鍛錬としての当初のヨガのスタイルから、アシュタンガヨガが誕生したのは納得なのだが、常に「静」を求めるアイアンガーヨガの派生には少し疑問がありました。

それは映画の後半にアイアンガー師自らのインタビューで明らかになるのだけれど、とても人間らしい理由というのも映画の見どころの一つ。

その後、インド独立後は経済が困窮したこともありクリシュナマチャリア一家はヨガの指導先を失うのだが、ある新聞記者の要請でチェンナイに移り、心身の回復のために「命を繋ぐヨガ」として指導しています。これは、それまでのヴィンヤサスタイルの力強いヨガではなく、一人一人の心身の状態に合わせ、丁寧にポーズと呼吸を深めていくヨガスタイルを確立します。

私が驚いたのは、まさにこの部分で、古代から受け継がれていく智慧でありながら、クリシュナマチャーリア師自身も生涯の中でその指導スタイルが大きく変化していることろ。

時代と共に変化する部分と、大事に受け継がれていく部分。

ヨガが世界中で、これだけ様々な種類とアプローチ方法が産まれている由縁なのではないでしょうか。

どれも正解であり、本質は同じ。


時代の変化に併せて、これからのヨガのスタイルは大きく変化していくことと思います。「ヨガの本質」というものを学び続けながらも、固執しすぎず、自分にあったヨガを練習にもそして指導にも活かしていけたと思っています。

まだ映画を見ていない方は、アマゾンで視聴可能です!

是非、ヨガの歴史に触れてみて下さい。