夏の始まり!ヨガ的に立夏から気をつけること(自宅練習用 動画付き)

ASAKOのブログ

日本には二十四節気というものに分かれているのをご存知でしょうか。

一年を二十四節に分けた季節のことで、5月初旬は「立夏」という時期。暦の上では夏の始まりです。

では、この時期に起こる心身の変化や、次の季節に備えるために気を付けることはどんなことなのでしょうか。

立夏の季節の過ごし方についてお話します。

ルミナピール

立夏の時期と由来について

5月5日~20日ごろを立夏と言い、夏の始まりの時期とされています。日差しも増し、新緑のこの時期は、畑仕事や種まきに最適な時期として昔から畑仕事の始まりを告げる時期といわれています。この立夏の日から8月初旬の立秋までが「夏」ということになります。同じような意味で、春の始まりは「立春」、秋の始まりが「立秋」、冬の始まりが「立冬」となります。

また、立夏は「端午の節句」と言われていますが、これは「はじまめのひ」という意味で、ちょうど季節の変わり目でもあるこの日に、行病気や災厄を避けるための行事が行われるようになりました。例えば薬草風呂に入ったり、柏餅なども柏の葉に栄養成分がたくさんあることから始まったとされています。また、昔から行われている流鏑馬も、災いや病気をもたらす鬼を退治するといった目的があると言われています。

立夏の時期のカラダについて

活動的な夏の始まりのこの時期は、ホルモンバランスや自律神経が乱れやすい時期でもあります。

身体活動が活発になるため、心臓の働きも活発になり、動悸や不整脈も現れやすい時期となります。規則正しい生活を行い、充分な睡眠をとることが大切になります。自律神経を整え、ホルモンバランスを整えるように心がけましょう。

また、この時期は次の季節に向けての体力作りを行っておきたい時期。

寒い冬の時期は、体温保持のためにたくさんのエネルギーを使います。そのため体力低下により、免疫力が下がり、風邪やウイルスに感染しやすくなってしまいます。

そんな冬の時期を健康に乗り越えるためにも、生命活動の活発なこの時期にカラダつくりに取り組むことは大変重要です。

また、身体を動かすことにより、自律神経の整い、睡眠の質の向上にも効果的と言えます。

日々の運動習慣を作るようにしましょう。

産婦人科医:高尾美穂が語る女性ホルモンの基礎知識|健康・美容を司るエストロゲンについて
ベルタ酵素ドリンク

ヨガでオススメの呼吸と運動

ヨガには自律神経を整え、強靭なカラダと作るためのテクニックが様々用意されています。

心とカラダの鍛錬は、精神の安定にも直結していますので、是非、日々のヨガ習慣を取り入れてみてはいかがでしょうか。

自律神経を整える呼吸法

リラックス効果も高いのが腹式呼吸です。一日の始まりに深い呼吸で細胞を目覚めさせる、また一日の終わりに心身の疲れを残さないためにもおススメの呼吸法です。

腹式呼吸のメカニズム 横隔膜の動き 解剖学 方法 詳細解説 インナービューティー ヨガ 呼吸法 yoga anatomy

片鼻の呼吸法アヌロマヴィローマは、交感神経と副交感神経のバランスと整えるのに、最も効果的です。

【ヨガ呼吸法レッスン】 簡単!心を落ち着かせる片鼻呼吸法(アヌローマヴィローマプラーナーヤーマ)|ヨガ・瞑想講師:中島正明

ミランダ

身体を整える&鍛えるアーサナ

まずは自律神経と整えるゆったりしたフローヨガ。適度に全身を動かすことにより疲れを残さず、免疫力の高いカラダ作りに効果的です。

夜、お休み前に行ってみて下さい。

仕事の合間に、誰でも簡単♪アーユルヴェーダヨガ|講師:福田真理
【初公開!】夜の「筋調整ヨガ」これで熟睡できる!25分レッスン☆|講師:中井まゆみ

少しヨガに慣れている方は、運動量を増やしてみましょう。ヨガは呼吸と動きを合わせた有酸素運動ですので、中・長期的なカラダ作り・体力アップに非常に効果的です。

腰痛にも効果♪「体幹を整え、ブレない心を養うヨガポーズ」|講師:浅野佑介
【 フローヨガ 中~上級者 編 】上級ポーズ「鳩のポーズ」にチャレンジ!フローヨガ 30分|講師:片野瑛子